2011年10月31日
いよいよ 千灯明が始まるよ!
早いもので、あれから1年
今年は千灯明が11月5日に行われます
準備は8月頃からしていました
別府公園に繰り広げられる、光の祭典
去年は<池のある風景>でした
今年は・・・・やはり ヒ・ミ・ツ です
当日ご紹介します
今は苗を揃えたり、オブジェを準備したり・・・
う~ん? これで大丈夫か??? -心配の毎日ですー
去年の画像ですが、もっと素適な画像がお届けできるように今!頑張っています
エコランタンも去年より増える予定です
千灯明に沢山参加して下さい
(^_^)/~~
2011年10月30日
旅の終わりはスカイツリー!

東北新幹線は秋田と山形に分かれます
連結した如何にも奇妙な新幹線です
珍しいのでパチリ! (^o^)/

新幹線で東京に戻って、取り合えずスカイツリーに!
やはり高いです
東京では何処でも見えるそうですが、やはり足元から見たい

わーい!デカイ!
判ってもらえますかー

おばさんも一緒に ハイ!ポーズ!
おのぼりさんのおばさんは、スカイツリーと記念撮影

時間がないので、もんじゃ焼きを食べて
東京とは「さようなら」

恥ずかしい話!
おばさんたちは、駅でコインロッカーに荷物を預けました
新発見!
コインロッカーの鍵か付いていないんですよ (>_<)

お金を入れると、暗証番号が出てきて
開ける時は、その暗証番号入れて開けるんです
始めて見ました (田舎者~)
2011年10月29日
五色沼散策! その2
遊歩道は紅葉し、歩きやすい道です
天気も、気温も丁度いい感じです
青沼は青を基調とした独特の水を輝かせます
神秘の色がなんともいえません
青の色が一段と美しい
太陽の光が反射することで、この神秘的なパステルブルーの色が現れます
出口付近の柳沼
これで五色沼の散策はお仕舞い
今度はご自分の目で見に行って下さいね
裏磐梯には300の湖と沼がありますが
その中でも一番大きなのは、桧原湖です
桧原湖をモーターボートで湖遊覧
湖から磐梯山をパチリ!
湖には小さな島が沢山ありました
近づいてみると、綺麗に紅葉していました
今年はいーぱい紅葉を見ることが出来ました
本当に運がよかったな・・・と思います
お天気にも恵まれました
やはりロトシックス買わなければ!
2011年10月28日
五色沼の散策!

今日は五色沼の散策へ
遊歩道は約3.6K ゆっくり歩いて片道70分
ホテルのバスが反対側の毘沙門沼まで送ってくれました
入り口で早速素晴しい紅葉が出迎えてくれました
五色沼自然探勝路の中で一番大きな沼です


何ともたとえ様もない沼の色が、木々の間から見えます

沼の向うに磐梯山が見えます

毘沙門沼の周りは30分以上かかります
景色のいい中を、見え隠れする沼を横手に散策をします




毘沙門沼を後にして、赤沼へ

赤沼といっても赤くは有りませんでした
季節によっては、水中に沈む枯れた植物が鉄錆色に染まり赤く見えるそうです
今回は残念です


弁天沼
今日はここまでが限界です
五色沼は明治21年、磐梯山の噴火によって約300以上の沼と湖が出来ました
何とも自然の力の不思議を感じます
又明日!
2011年10月27日
行橋からのお客様!
遠くから、ミモザガーデンに来て頂きました
ガーデンの見学とリース作りの体験
二時間近くのドライブの後、疲れも見せずリース作り
皆さん時間も忘れて、世界に一つだけのリースを作っていきます
今日は人数が多かったので、3箇所に分かれてしました
まじょらむさん、おねえ、そしておばさんの3人で担当
それぞれ個性的なリースを作りました
リース作りの後はガーデンでハーブティーを・・・
皆さんが笑顔で愉しそうなのが嬉しいですね
お昼近くまで、ガーデンを散策したり、お茶したり
おくど市でお世話になっている<亀屋スタイル>のKさんにもお手伝いをしてもらいました
ランチは、近くの<眺望の宿しおり>に行きました
28名の大人数でしたが、手際よく料理が出て感心しました
お味もとっても美味しく、皆さんにも満足していただけました
大分の味<りゅうきゅう>や<鯛のあら煮><豚と野菜の蒸し物><天ぷら>
お腹いっぱいで、次の目的地へ
大分のY邸
奥さん一人でレンガ積みから、小物作りまで・・・
広いガーデンを頑張って作っています
本当に感心します
沢山のレンガを使って、変化のあるガーデンです
この場所は最近作られたそうです
ガーデンの広さは聞き忘れましたが、かなり広いと思います
やはり、ここを一人で作られたのは「スゴイ!」
細かい所まで神経が使われています
最後にガーデンショップ<風の散歩道>に寄りました
皆さん沢山のお買い物をして、お帰りになりました
本当に今日一日お疲れ様でした
2011年10月26日
朝の散歩は気持ちがいいね~!

ホテルの庭の紅葉も、今が真っ盛りでした
やはり、東北の秋は色が違います
楓がアチコチで、このように色付いていました
朝のお散歩は、静かな弥六沼の周りの遊歩道です

遊歩道の通路はよく整備されていて、歩きやすかったです
紅葉を見ながら、気が付いたらホテルの反対側にいました
丁度そこにベンチが置かれていました
心憎い配慮です!
ベンチに座っていると、外国に居る様な錯覚に陥ります

沼の周りには、色んな色や景色が心を癒してくれました
少し画像だけをどうぞ!





何も説明は要らないですね
一周30分程でしたが、とてもいい時間でした!
あさの爽やかな空気がいっそう爽やかになりました




朝の散歩の後は、五色沼の散策です
こちらは一時間とちょっとかかります
雨も降らずに、日頃の行いの良さが現れますね~
なんちゃって!!
2011年10月25日
福島県だーい好き!

猪苗代湖からゴールドラインを裏磐梯へGO
もう日も暮れ始めた道を<五色沼>に向かいます
あまり紅葉が美しいので、ちょっと寄り道をしたくなります

パーキングから磐梯山が見え始めました

始めての福島、始めての磐梯山
その美しさに、福島が大好きになりました

今がまさに真っ盛り!
中々こんなに丁度いい時期に行き合わせる事が無いでしょう
運がいいのかな? <ロトシックス買わなければ!>

明日が楽しみです!
朝、どんな素適な景色が待っているのでしょうか?
取り合えず、ホテルにまっしぐら

今日はここに泊まります

静かな高原のホテルって感じかな?
今夜はお世話になります

この沼はホテルの私有地だそうです
庭の正面に沼が広がっています

この景色に息を呑みました!
磐梯山が<逆さばんだいさん>になってます
本当に信じられない美しさです

夕日が紅葉を美しく照らしています
今日は早く寝て、明日がんばるぞー!
2011年10月24日
青森県・岩手県・秋田県・福井県を巡って!

秋田県小坂町の<小坂鉱山事務所>を見学しました
明治38年に建設された、日本一の小坂鉱山のシンボル

ルネッサンス風の華麗な外観は明治の輝きを今に
何だか凄すぎ!
明治・・・がそこに!

中は近代的で、各部屋ごとに趣向を凝らした
アミューズメンタルな演出で楽しめます

正面中央のイスラム風のバルコニー付きポーチ

バルコニー上部の透かし彫りは、レース編みのように繊細です
明治の時代に出来たなんて、素晴しいの一語です
その後、大館市の秋田犬に会いに行きました
人懐っこく、賢いワンちゃんについ夢中になって・・・
写真を撮り忘れました (>_<)

気を取り直して<きりたんぽだー>
本当は、ちぎる前が良かったんだけど・・・
例によって忘れてました、かろうじて間に合いました

比内鶏で出しを取り、ごぼうとネギとセリと舞茸だけのシンプルさ
これが、本場の味だそうです
あまり期待してなかったけど、ほっぺが落ちるくらい美味しかった!

その後盛岡に行って<わんこ蕎麦>も食べました
食べすぎかな?
2011年10月23日
オープンガーデン2日で100人超えました!

昨日と今日の2日で100人を超える方が見えて頂きました
2日間お手伝い戴いた、まじょらむさんご苦労様!
ガーデンを訪れて下さった皆さんは、楽しんでいただけましたか?

沢山のガーデンを廻った方
ミモザガーデンだけの方
偶然見えた方
お近くの方、遠くから見えた方、本当にありがとうございました

奥入瀬の続きです
渓流の表情は、同じようで全て違います




木立の間に、滝が見えます



2時間近く歩いて、十和田湖の近くに来ました
湖が直ぐ其処です
あー!やっと着いた

十和田湖の遊覧船に乗ろうと思っていました
湖に着いてみたら、向うで遊覧船が今にも出港しそうでした
何年振りでしょうか! 走りました
「その船待て~」
100メートル程走ったでしょうか?
「後3分あるよ ホッ!」
何とか間に合いました

十和田湖の紅葉も少し前でしたが、色付いてました
今夜の宿は、湖畔の<十和田プリンスホテルです>
2011年10月22日
久し振りのブログです!

今日からオープンガーデンでした
沢山の方に来ていただき喜んで貰いました
ありがとうございます
明日も宜しくお願いします
今日から、また旅の話の続きです
お付き合い下さい

一泊目の宿は先日も書いた <ランプの宿 青荷温泉>です
人里離れた静かな宿でした

おばさんの泊まった部屋です
離れの川の畔です

離れには、この橋を渡っていきます
夜はランプの灯りだけなので、懐中電灯を渡されました
でも朝になってみると、こんな素敵なところでした

紅葉もチラホラ、秋明菊が満開でした

奥入瀬を散策しました
石ヶ戸から奥入瀬を十和田湖に向かって歩きました
二時間くらい歩いたけれど、素晴しい景色と色んな姿を見せる流れに
心を奪われている間に十和田湖に着きました

静かな流れ

速い流れ

激しい流れ

又静かな流れ

もちろん廻りの景色も色んな表情を見せます

滝もあります
紅葉には、少し早かったのですが、とってもステキでした
山の紅葉がいい時は、奥入瀬の紅葉にはまだ早い
今回は山の紅葉が綺麗でした
2011年10月18日
八甲田の紅葉!
先日に引き続き東北の秋!
八甲田山の頂上から見た紅葉です
ロウプウエイで頂上まで登ったのですが
平日にも関らず、110人乗りで満員状態です
真下に見下ろす八甲田の紅葉は息を呑むほどの美しさですが
撮影をするような状況ではありませんでした
そこで山頂からの景色なのですが少し霞んで見えます
左上には岩木山が見えます
360度、紅葉をした山々が赤く染まっていました
上のほうに青森の市街地が見えます
この後、奥入瀬の散策をしながら十和田湖へ向かいます
その道々の紅葉です
奥入瀬は落ち着いたら、またご紹介します
昨日オープンガーデンのご紹介で22日のお弁当の事を書きましたが
ご用意できなくなりました ご免なさい! m(-_-)m
23日の<和ぐ空>さんのお弁当は大丈夫ですよ (^o^)/
2011年10月17日
4日振りのガーデン!

4日振りにガーデンに行きました
毎日、毎日ガーデンで草取りに勤しんでいたおばさんですが
4日もガーデンに来なかったのは、久し振りです
ガーデンでは、色とりどりの花が迎えてくれました

留守の間、毎日雨が降ったらしく、花は綺麗です
しかし!しかし! 草も元気です!!
たった4日で、本当にたった4日で草は一面に生えてます
今日は又一日中、草取りをしました
明日も草取りをします

草になんか、負けるものか・・・おばさんは強いんだ!
もうすぐオープンガーデンです
来てくださる方の為にも頑張らなくては!
10月22・23日
お待ちしています
それと! 22日は<玄喜元氣>さんの薬膳弁当を7食
23日は<和ぐ空>さんのお弁当10食用意してます
数に限りがありますので、よければご予約を・・・
(090-8831-9019)にご連絡下さい
それではお楽しみに!
2011年10月16日
おばさん初の東北旅行!

13日の朝、雨の中別府を出発しました
もちろん羽田に着いた時には、雨は上がっていました
おばさんは、始めて東北新幹線に乗って盛岡へ
東京より北は北海道以外は、始めてです

一時半頃着いた、盛岡は晴れでした!
おばさんの日頃の行い(?)のお陰でこんなに綺麗な紅葉です
気温は暖かく、少し拍子抜けでしたが・・・
紅葉は素晴しかったです

まずは<八幡平>で紅葉を満喫です

九州と違って、黄色の色が濃いです
それと赤より黄色というか、オレンジが多いです

右を向いても、左を向いても紅葉です


硫黄の匂い一杯の<ふけの湯>
露天風呂が点在する、素晴しい景色の温泉でした

一泊目の宿に向かう間も、こんないい景色が・・・

第1日目の宿は<青荷温泉のランプの宿>です
今回は同行のTご夫妻が計画やスケジュールを練って下さり
おばさんたちは、ついて行っただけです
かなり山奥の静かな場所で、電気もないそうです

着いた時には真っ暗で、辺りの様子は判りませんでした
宿の中も、ランプの灯りだけなので、慣れるまで大変でした
しかし、慣れてくると静かな山間に、川の音だけが響き
テレビも電灯もない一夜が、何だか懐かしく、心地よく
忘れられない思い出になりました
ただ温泉は素晴しく、内湯や混浴の露天風呂や色々7箇所もあり
全部は入れませんでしたが、ランプの灯りだけなので
混浴も大丈夫かな?・・・でも入れませんでした
2011年10月11日
草剪 剛君とユウスケ・サンタマリアさんがやって来た!
ミーハーなおばさんは、飛んで行きました
今日、テレビの撮影で別府の地獄にやってきました
もちろんかまど地獄にも撮影隊が来るとの情報
アイドル見たさと、ガーデン手入れを兼ねて出かけました
ガーデン手入れは順調に進みました
で! やって来ました
真っ赤なTシャツの草剪 剛君と黒のTシャツのユウスケ・サンタマリアさん
さすが!アイドル
周りのガードの厚さ、20人位の人がガードしてました
撮影も禁止! カメラを構えると、すかさず係りが飛んできます
でもかなり近くで見ることが出来ました
やはり、好感度いいですね
常に穏やかな表情で、物腰もやさしく、ファンになっちゃいました
もちろん草剪 剛君の!
おねえ夫婦は一緒に出演して、話をしてました ウラヤマシイ!

それはさて置き!
今月22・23日のオープンガーデンの準備は出来たかな?
何処までしたら十分なのか、判りません
今セイジが綺麗に咲いてますが、10日後は大丈夫だろうか?
心配しだしたら、限がありません

そんな中、明後日から旅に出ます
毎年秋に旅行をするのですが、昨年は<屋久島へ>
今年はやはり東北でしょう
少しでも、何かの形で協力を・・・観光客が減少してるようです
大した額ではないですが、4人で行くので少しは役にたつかな?

そんなこんなで、暫くブログを休みます
次は オープンガーデンの22日くらいになります
よければ、オープンガーデンでお会いしましょう
2011年10月09日
10月のハーブ教室!
昨日と今日は、ハーブ教室でした
今月は、寒い冬に向けて<蜜蝋のクリーム>を作りました

大きな蜜蝋の塊を、ピューラーで削り
ホホバオイル・アボガドオイル・マカデミアンナッツオイルをブレンドして
耐熱グラスに入れて、ガラス棒で混ぜながら湯せんします



混ぜて、混ぜて、混ぜます
蜜蝋が綺麗に溶けたら、湯せんをはずし混ぜます

ここまでクリーミーになるまで混ぜて
温度が下がったら、エッセンシャルオイルを入れて混ぜます

さあー! 遮光瓶に詰めて出来上がり
体にいいものばかりで作った、自分だけのクリーム
カサカサの肌とこれで サ・ヨ・ウ・ナ・ラ!

最後にガーデンでお茶をします

この時間が一番いいですね!
今回も無事に終わって、皆さんが喜んで下さったのが嬉しく
また来月ガンバロウって思います
明日は<がーでん・がーでんin黄花樹>です
2011年10月04日
小道の増設! きゃっ!大変

おじさんが昨日から小道の増設を始めました
オープンガーデンがあるので、もう少し完成度を上げたくなったようです

レンガを敷いて、小道を反対側に延長しました

反対側から見ました
レンガに限りがあるので、ここまでで終わりです
昨日の仕事はこれで終わりです

今日はベニヤ板で仕切りを作っていました
ところが・・・作業はここまで
きゃっ! 大変 またまたおじさんぎっくり腰
何だか思い出すなあ~
カレコレ半年前 円形花壇を作り始めた途端 ギクッ!
その時始めておばさんがレンガ積みをしました
結構ハマリマシタ!

そんなこんなで、おばさんの出番になりました
まさ王をレンガの間に入れ、小道を仕上げました

水を撒いて出来上がり!
相変わらず、心配なのか腰が痛いのに ウロウロ!ウロウロ!
完全主義者のおじさんと、思いっきりのいいおばさん
やはり、心配かな?
でも出来ましたー
2011年10月02日
久し振りの<おくど市>

何ヶ月ぶりでしょうか<おくど市>がありました
大勢の方が、まるで押し寄せたって感じです
どうしたら、あんなに人が集まるのか教えて欲しいですね
今度オープンガーデンをするんですが
どの位の人が見えるか心配です

ここに<ミモザおばさんhandmadeバジルペースト>を出しました
一時間程で完売!
ありがとうございました
その後は<菓子工房KINOMOTO>のお菓子とジャムを販売しました

他に<あおい農園>の有機やさい

お花にパンにお惣菜
<噛め屋かりんとう>などなど・・・
かなり疲れました

<がーでん・がーでんinミモザ>が10月10日に決まりました
詳しくはこちら・・・木のおもちゃと絵本の店「山猫軒」
きっと素適な出会いがありますよ
2011年10月01日
ハンキングバスケット!一丁アガリー!

出来立てホヤホヤのハンキングです
まだ花が下を向いてますが・・・
これが上を向いてくれたら、成功です (^o^)/

グリーンでも作りました

こんな感じで、ミモザの入り口を飾ります
10月22・23日の<オープンガーデン>でお待ちしています
WELCOME です

コンテナも作りました
秋色でシックに・・・と思ったんですが?
難しいですね、まだまだ勉強が足りません

あまり沢山植えると息苦しいし、スキスキだと物足りないし
もう少し定着して見ないと分かりませんが
少し寂しいかな?

余った苗で、こちらも作りました
ニチニチ草がまだ綺麗なので、その他を植えました

もう一つ作りました
あと21日でオープンガーデン!
それまでに、花が育ってくれるか
頑張って!花苗たち・・・